マニア向けの「かな・ローマ字変換対応表」(印刷可能)

  • RSS更新情報
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  1. トップ
  2. 【初心者向け】かな・ローマ字変換対応表
  3. 【マニア向け】対応表

「MS-IME」によるローマ字入力のかな変換対応表

タイピングマニア向けの『ローマ字入力のかな変換対応表』である。

Windows(ウィンドウズ)に標準で付属されている日本語入力ソフト『MS-IME』を使って、日本語をローマ字で入力する時、どのようにタイピングすれば目的の「かな」に変換できるかを一覧できる。

この『かな・ローマ字変換対応表』を利用して、効率的な入力方法でタイピングをできるようになろう。プリンタで印刷すれば、パソコンを使わない時にも学習できるよ。

パソコン・タイピング初心者は、管理人ごんたのおすすめの入力方法だけを載せた初心者向けの『かな・ローマ字変換対応表』を見よう。

『ローマ字入力のかな変換対応表』の目次

クリックすると、このページ内の該当箇所に自動スクロールします。

かな・ローマ字変換対応表

高頻度のかな

  1. 清音【あ・か等】,撥音【ん】,促音【っ】,長音【ー、ぁ等】
  2. 拗音【きゃ・しゃ等】
  3. 濁音・半濁音【が・ぱ等】
  4. 濁拗音・半濁拗音【ぎゃ・ぴゃ等】

低頻度のかな

  1. 拗音【いぇ・うぁ等】
  2. 濁拗音・半濁拗音【ぐぁ・ぢゃ等】

補足情報

  1. どの入力方法を覚えた方がいいか
  2. かな・ローマ字変換対応表を印刷する

かな・ローマ字変換対応表(高頻度)

「清音・撥音・促音・長音」の対応

あ行↑

あいうえお
aiueo
 yi   
  wu  
  whu  

か行↑

かきくけこ
kakikukeko
ca cu co
  qu  

さ行↑

さしすせそ
sasisuseso
 shi   
 ci ce 

た行↑

たちつてと
tatituteto
 chi   
  tsu  

な行↑

なにぬねの
naninuneno

は行↑

はひふへほ
hahihuheho
  fu  

ま行↑

まみむめも
mamimumemo

や行↑

や ゆ よ
ya yu yo

ら行↑

らりるれろ
rarirurero

わ行↑

わ   を
wa   wo

ん↑

ん
nnnxnn'

っ↑

っ
ltuxtultsu

ー↑

ー
-

ぁ行↑

ぁぃぅぇぉ
lalilulelo
xaxixuxexo
 lyi lye 
 xyi xye 

拗音(高頻度)の対応

ゃ行↑

ゃ ゅ ょ
lya lyu lyo
xya xyu xyo

きゃ行↑

きゃきぃきゅきぇきょ
kyakyikyukyekyo

しゃ行↑

しゃしぃしゅしぇしょ
syasyisyusyesyo
sha shushesho

ちゃ行↑

ちゃちぃちゅちぇちょ
tyatyityutyetyo
cha chuchecho
cyacyicyucyecyo

にゃ行↑

にゃにぃにゅにぇにょ
nyanyinyunyenyo

ひゃ行↑

ひゃひぃひゅひぇひょ
hyahyihyuhyehyo

みゃ行↑

みゃみぃみゅみぇみょ
myamyimyumyemyo

りゃ行↑

りゃりぃりゅりぇりょ
ryaryiryuryeryo

濁音・半濁音の対応

が行↑

がぎぐげご
gagigugego

ざ行↑

ざじずぜぞ
zazizuzezo
 ji   

だ行↑

だぢづでど
dadidudedo

ば行↑

ばびぶべぼ
babibubebo

ぱ行↑

ぱぴぷぺぽ
papipupepo

ヴ↑

ヴ
vu

濁拗音・半濁拗音(高頻度)の対応

ぎゃ行↑

ぎゃぎぃぎゅぎぇぎょ
gyagyigyugyegyo

じゃ行↑

じゃじぃじゅじぇじょ
ja jujejo
jyajyijyujyejyo
zyazyizyuzyezyo

びゃ行↑

びゃびぃびゅびぇびょ
byabyibyubyebyo

ぴゃ行↑

ぴゃぴぃぴゅぴぇぴょ
pyapyipyupyepyo

注意事項

「ん」のタイピング時に注意

「母音(a, i, u, e, o)」と「n」と「y」が後に続く時は、「n」を使えない。「単位」を「tani」と打つと、「たに」に変換されてしまうので、「tanni」等と打つ必要がある。

「っ」のタイピング時に注意

「n」以外の子音(a, i, u, e, o以外)の連続でもOK。「打った」は、「utta」と入力しても、「うった」と表示される。

単独で「っ」を入力したい場合は、上記の表を参考にしよう。

かな・ローマ字変換対応表(低頻度)

拗音(低頻度)の対応

いぇ↑

いぇ
ye

うぁ行↑

うぁうぃ うぇうぉ
whawhi whewho
 wi we 

くぁ行↑

くぁくぃくぅくぇくぉ
qaqi qeqo
qwaqwiqwuqweqwo
 qyi qye 
kwa    

くゃ行↑

くゃ くゅ くょ
qya qyu qyo

すぁ行↑

すぁすぃすぅすぇすぉ
swaswiswusweswo

つぁ行↑

つぁつぃ つぇつぉ
tsatsi tsetso

てゃ行↑

てゃてぃてゅてぇてょ
thathithuthetho

とぁ行↑

とぁとぃとぅとぇとぉ
twatwitwutwetwo

ふぁ行↑

ふぁふぃふぅふぇふぉ
fafi fefo
fwafwifwufwefwo
 fyi fye 

ふゃ行↑

ふゃ ふゅ ふょ
fya fyu fyo

濁拗音・半濁拗音(低頻度)の対応

ぐぁ行↑

ぐぁぐぃぐぅぐぇぐぉ
gwagwigwugwegwo

ぢゃ行↑

ぢゃぢぃぢゅぢぇぢょ
dyadyidyudyedyo

でゃ行↑

でゃでぃでゅでぇでょ
dhadhidhudhedho

どぁ行↑

どぁどぃどぅどぇどぉ
dwadwidwudwedwo

ヴぁ行↑

ヴぁヴぃヴヴぇヴぉ
vavivuvevo

ヴゃ行↑

ヴゃ ヴゅ ヴょ
vya vyu vyo

覚えておくと効率的に打てるよ

低頻出の「かな」の入力は、別の入力方法で代替が可能だ。しかし、覚えておくと、少ない打鍵数で入力できるので、効率的にタイピング出来るようになるよ。

どの入力方法を覚えた方がいいか

まずは高頻度のかなの対応から覚えよう

『かな・ローマ字対応表』の全てを覚えれば効率的な文字入力ができるが、数が多すぎて全てを記憶するのは困難だ。

「普段ほとんど使わない文字」の入力方法は、すぐに覚える必要はないだろう。まずは、高頻度のかなの対応を覚えよう。

覚える時に、なるべく、入力する数が少ない方法を選ぶと、無駄な操作が少なくなって効率がいい。また、「ホームポジションから近い文字」を使う方法を選ぶと、楽にタイピングすることができる。

タイピングが楽になる入力方法

  • 入力する数が少ない (例:tsu→tu, shi→si, nn→n)
  • ホームポジションから近い (例:zi→ji, sya→sha, xa→la)
  • 同じ指を使わない (例:hu→fu, nn→xn)
  • 下段よりも上段 (例:cha,cya→tya)
  • 外側よりも内側の指 (例:cha,cya→tya)

ただし、前後の文字列によっては、上記の例に当てはまらないこともある。

入力方法を使い分ける

タイピング上級者には、前後の文字列によって打ちやすい入力方法になるように使い分ける人もいる。

【例】こころ(kocoro)、ぴかぴか(picapica)、新人賞(sinzinshou)など

かな・ローマ字変換対応表を印刷する

印刷時にはデザインが変わる

印刷時のデザインは、現在表示されているデザインとだいぶ異なる。理由は以下の3つだ。

  • 余分な情報を排除した状態で印刷できるようにしている為。
  • モノクロ印刷をできるようにしている為。
  • 中途半端な位置でページ分割されないようにしている為。

「かな・ローマ字変換対応表」の印刷の仕方

標準ツールバーの印刷用アイコン画像をクリックするか、メニューバーの「ファイル(F)」から「印刷(P)」という項目を選択すると、印刷用の画面が表示される。

用紙のサイズはA4を選択し、用紙の向きは縦向きを選択しよう。「かな・ローマ字変換対応表(高頻度)」で2枚、「かな・ローマ字変換対応表(低頻度)」で1枚必要だ。

印刷向けのローマ字対応表[PDFファイル]

  • 【印刷向け】ローマ字入力のかな変換対応表(PDF)[53.9KB]

    マニアックな入力方法まで載せた完全版(A4サイズの用紙で2枚分)と、おすすめな入力方法だけを載せた初心者版(A4サイズの用紙が1枚分)のスペシャルセット。

※PDFの閲覧には、以下のPDF閲覧ソフトが必要である。

  • Adobe Readerをダウンロードしに行く
  • 『トップページ』に戻る

'12年03月24日更新

Copyright © 2007 GONTA. All Rights Reserved.